令和三年三月十一日午後二時四十六分『東日本大震災発災十年物故者慰霊祭』斎行
この度、神道青年全国協議会主催、東北六県神道青年協議会共催、主管福島県神道青年会により、震災から十年という大きな節目を迎え、図らずも震災の犠牲となった数多の尊い命に慰霊の誠を捧げました。
当初の計画においては、全国の青年神職の皆さまを福島の地にお迎えし、慰霊祭及び中央研修会を開催する予定ではございましたが、コロナ禍により、縮小を余儀なくされました。
開催が危ぶまれる中、関係者各位のご尽力により、慰霊祭を斎行できる運びとなりましたこと、ここに厚く御礼を申し上げます。
震災当時よりこの十年間、特に久ノ浜や浪江の地においては、全国の青年会同志の皆さまから献身的なご支援をいただき、幾度も復興支援活動に足をお運びいただいたこの土地を、当時お世話になった諸先輩方もお招きし、残念ながら未だ目に見えて復興の進まない地もございますが、一歩ずつ着実に、復興が進んでいる町並みを実際目にして頂きたいという強い思いがございました。
私たちは、皆さまから頂いた温かい想いと、私たち被災者への「何とかして復興を」という情熱、そして、一人一人の心に熱い想いがあるからこそ、今ここに立てています。
私たちはその想いに支えられ、励まされました。
「いつでも何かあれば呼んでくれ」、「何か必要なことがあれば相談してくれ」と力強くも嘘偽りのない言動に何と癒された事か、また頑張ろうとどれだけ心が潤ったことか、これはまさに私たちの「心の復興」に他なりません。
言葉では言い表せないほどのたくさんの感謝の気持ちと、皆さまと歩んできたこの十年の軌跡を胸に、想いを込めて、共に慰霊祭、復興祈願祭の斎行ができることを夢見ておりました。
しかしながら、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大は、世界を震撼させ、私たちの生活環境も含め、状況が一変しました。
事業を遂行する上で、通常であれば密に会議を重ねる必要がございましたが、会って話すこともままならない状況となり、歯がゆさや、もどかしさは元より、事業自体の開催すら危ぶまれました。
そんな困難な状況下でも、東北六県の林会長をはじめとする役員の皆さま、神青協の金田会長をはじめとする役員の皆さまに於かれましては、「福島さんはどうしたいか」、「福島さんの考えを優先しよう」と常に私たちに寄り添い、親身に働きかけいただき、度々、リモート会議を行い、モニター越しの会話の中でも、「中央研修会という形ではなくとも、形はどうあれ何とかこの事業を」、「慰霊祭を開催したい」と、並々ならぬ熱い想いは皆一緒で、しっかりと温度を、熱を感じることができました。
「何て温かい人たちに自分たちは支えられているのだろう」と、只々感謝です。
そんな仲間たちと共に、三月十一日、「神青協YouTube」による、ライブ配信を介して『東日本大震災発災十年物故者慰霊祭』を共有することができ、全国から「同時刻に慰霊祭を開催します」との思いを頂き、会う事が叶わなかった一人一人に思いを馳せ、その想いを胸に、実行委員長として御霊に哀悼の誠を捧げ、玉串拝礼させて頂きました。
慰霊祭を迎えるまで、私の力不足もあり、ご迷惑をお掛けすることもございましたが、福島県神道青年会吉田会長はじめ、会員一同に支えられ、共有できたこの二年は私にとって、「宝」です。
何度も足を運んで頂いた神青協の皆さま、語り尽くせぬ熱い気持ちをしっかり胸に刻んでおります。
東北六県の皆さま、状況が二転三転する中で、思いを一つにして臨めた事感謝しております。
何より、丹治正博 庁長に於かれましては、この判断の難しい状況下、慰霊祭の開催をご快諾頂きました。
御来賓としてご参列を賜り、私たち青年神職に、さらに前へ進む機会を頂けたこと、深く感謝申し上げます。
また、御来賓としてご参列頂いた先輩方、震災からの十年間、福島県神道青年会を牽引してきた強い想いが、温かく、そしてとても心強く、励みとなりました。
また、この状況下で開催地として快くお引き受け頂きました、浪江町初發神社 田村貴正先輩。
この十年、被災してからご社殿の改修までたくさんのご苦労をされる姿を具に見てきました。
いつも前向きで背負ったものの大きさよりも前に進み続ける、飾ることのなく真っ直ぐな優しさ、常に周りに気を配り、相手を思いやるお姿、心より尊敬しております。
残念ながら参列頂くことは叶いませんでしたが、全国の皆さまからたくさんの献備品を賜りました事、心より御礼申し上げます。
コロナ禍が収束した際にはお会いできることを心より願い、いつの日か福島・宮城・岩手の地を訪れて頂き、心を寄せた地の復興をご覧頂ければと思います。
全国の単位会の皆さま、共に慰霊祭を斎行できたこと、これまでのご縁を築いて頂いた先輩方の気持ちも心一つに、沢山の方法で慰霊祭の斎行を試行錯誤して頂きありがとうございました。
全国の皆さんと心が一つになる瞬間に立ち会えたこと、私の財産となりました。
想像をはるかに超える予期せぬ出来事が起こりうる時代です。
いかなる状況下においても、人と人との繋がり、想いを忘れず前に進んでいきたいと強く感じます。
改めて、これまで復興支援活動等を共にして頂いた皆さま、本当に楽しくも豊かな時間をありがとうございました。
震災で亡くなられた御霊の安寧と共に、復興の火が消えぬよう、心よりお祈り申し上げます。
中央研修会実行委員長 宮川恵美






当初の計画においては、全国の青年神職の皆さまを福島の地にお迎えし、慰霊祭及び中央研修会を開催する予定ではございましたが、コロナ禍により、縮小を余儀なくされました。
開催が危ぶまれる中、関係者各位のご尽力により、慰霊祭を斎行できる運びとなりましたこと、ここに厚く御礼を申し上げます。
震災当時よりこの十年間、特に久ノ浜や浪江の地においては、全国の青年会同志の皆さまから献身的なご支援をいただき、幾度も復興支援活動に足をお運びいただいたこの土地を、当時お世話になった諸先輩方もお招きし、残念ながら未だ目に見えて復興の進まない地もございますが、一歩ずつ着実に、復興が進んでいる町並みを実際目にして頂きたいという強い思いがございました。
私たちは、皆さまから頂いた温かい想いと、私たち被災者への「何とかして復興を」という情熱、そして、一人一人の心に熱い想いがあるからこそ、今ここに立てています。
私たちはその想いに支えられ、励まされました。
「いつでも何かあれば呼んでくれ」、「何か必要なことがあれば相談してくれ」と力強くも嘘偽りのない言動に何と癒された事か、また頑張ろうとどれだけ心が潤ったことか、これはまさに私たちの「心の復興」に他なりません。
言葉では言い表せないほどのたくさんの感謝の気持ちと、皆さまと歩んできたこの十年の軌跡を胸に、想いを込めて、共に慰霊祭、復興祈願祭の斎行ができることを夢見ておりました。
しかしながら、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大は、世界を震撼させ、私たちの生活環境も含め、状況が一変しました。
事業を遂行する上で、通常であれば密に会議を重ねる必要がございましたが、会って話すこともままならない状況となり、歯がゆさや、もどかしさは元より、事業自体の開催すら危ぶまれました。
そんな困難な状況下でも、東北六県の林会長をはじめとする役員の皆さま、神青協の金田会長をはじめとする役員の皆さまに於かれましては、「福島さんはどうしたいか」、「福島さんの考えを優先しよう」と常に私たちに寄り添い、親身に働きかけいただき、度々、リモート会議を行い、モニター越しの会話の中でも、「中央研修会という形ではなくとも、形はどうあれ何とかこの事業を」、「慰霊祭を開催したい」と、並々ならぬ熱い想いは皆一緒で、しっかりと温度を、熱を感じることができました。
「何て温かい人たちに自分たちは支えられているのだろう」と、只々感謝です。
そんな仲間たちと共に、三月十一日、「神青協YouTube」による、ライブ配信を介して『東日本大震災発災十年物故者慰霊祭』を共有することができ、全国から「同時刻に慰霊祭を開催します」との思いを頂き、会う事が叶わなかった一人一人に思いを馳せ、その想いを胸に、実行委員長として御霊に哀悼の誠を捧げ、玉串拝礼させて頂きました。
慰霊祭を迎えるまで、私の力不足もあり、ご迷惑をお掛けすることもございましたが、福島県神道青年会吉田会長はじめ、会員一同に支えられ、共有できたこの二年は私にとって、「宝」です。
何度も足を運んで頂いた神青協の皆さま、語り尽くせぬ熱い気持ちをしっかり胸に刻んでおります。
東北六県の皆さま、状況が二転三転する中で、思いを一つにして臨めた事感謝しております。
何より、丹治正博 庁長に於かれましては、この判断の難しい状況下、慰霊祭の開催をご快諾頂きました。
御来賓としてご参列を賜り、私たち青年神職に、さらに前へ進む機会を頂けたこと、深く感謝申し上げます。
また、御来賓としてご参列頂いた先輩方、震災からの十年間、福島県神道青年会を牽引してきた強い想いが、温かく、そしてとても心強く、励みとなりました。
また、この状況下で開催地として快くお引き受け頂きました、浪江町初發神社 田村貴正先輩。
この十年、被災してからご社殿の改修までたくさんのご苦労をされる姿を具に見てきました。
いつも前向きで背負ったものの大きさよりも前に進み続ける、飾ることのなく真っ直ぐな優しさ、常に周りに気を配り、相手を思いやるお姿、心より尊敬しております。
残念ながら参列頂くことは叶いませんでしたが、全国の皆さまからたくさんの献備品を賜りました事、心より御礼申し上げます。
コロナ禍が収束した際にはお会いできることを心より願い、いつの日か福島・宮城・岩手の地を訪れて頂き、心を寄せた地の復興をご覧頂ければと思います。
全国の単位会の皆さま、共に慰霊祭を斎行できたこと、これまでのご縁を築いて頂いた先輩方の気持ちも心一つに、沢山の方法で慰霊祭の斎行を試行錯誤して頂きありがとうございました。
全国の皆さんと心が一つになる瞬間に立ち会えたこと、私の財産となりました。
想像をはるかに超える予期せぬ出来事が起こりうる時代です。
いかなる状況下においても、人と人との繋がり、想いを忘れず前に進んでいきたいと強く感じます。
改めて、これまで復興支援活動等を共にして頂いた皆さま、本当に楽しくも豊かな時間をありがとうございました。
震災で亡くなられた御霊の安寧と共に、復興の火が消えぬよう、心よりお祈り申し上げます。
中央研修会実行委員長 宮川恵美






スポンサーサイト
令和二年度 第三回役員会開催
令和2年6月24日、執行部は「神社庁」、役員はWEB会議「ZOOM」にて、第3回役員会を役員18名にて開催いたしました。
下記の議事を協議いたしました。
◇協議事項
①交通安全祈願祭について(広報部)
・郡山警察署内での開催は難しい状況にあり、他の場所・開催方式について意見を求める。広報部にて検討を行い、次回審議。
②福島神青会則改訂について(事務局)
・検討委員会の設置の件/委員の選考(案)について
県北(丹治良樹・森潮風)
県中県南(三浦寛紀・中目瑞英・宮本憲一)
会津(宮澤重嗣・君嶋義隆)
浜(佐波古正彦・小名川祐輝・佐藤大直)
女性枠(先﨑都子)
③アンケート実施について(研修部)
・今後会の活動の幅を広げていくため、試験的に実施する予定
◇災害対策委員会
○活動報告並びに予定
・5月29日「御社殿寄贈に伴う境内整備作業」相馬市蒲庭・太田神社(森幸彦宮司)会長他三名
・5月30日「御社殿寄贈に伴う境内整備作業」相馬市蒲庭・太田神社(森幸彦宮司)会長他三名
・6月20日「御社殿寄贈に伴う設置作業」相馬市蒲庭・太田神社・熊野神社(森幸彦宮司)会長他三名
◇神青協中央研修会実行委員会
〇状況報告/現状ではWEBではなく、従来通りの方式にて開催方針。会場の受入は現状最大200名。九月神青協現地視察予定。
・プレゼンについて/会として何かの機会で披露できるかを検討
・事前勉強会実施について/別紙 被災地域視察を含めた勉強会、懇親会を実施し、参加が叶わない会員向けに中継等対応を検討。
・担当割について/慰霊祭(研修部)、視察研修(広報部)、勉強会・記念品(事業部)、その他(会長・実行委員長・事務局長)各部役割を分担し作業を進め、役員会・実行委員会では報告・確認をする。
◇創立七十周年記念事業実行委員会
〇会員記念品について
・会員記念品について/①デザイン案 ②価格確認 ③申込書(案)
・記念誌/最優秀広報賞受賞を受賞したことから、残数を神青協役員等に配布する
◇その他
○神青協
①神青協会報第一三〇号発行
②夏期中央研修会中止(8月27日)
③定例総会開催予定について/8月27日(木・先負)神社本庁
受賞者挨拶予定/福島県代表 加藤副会長 挨拶文については記念誌を担当した先﨑副委員長と相談・作成。
④令和二年度会員醵出金・年賀広告料納入の件(会費1500円・年賀広告料3000円)
⑤新祭祀舞作曲作舞の件
添付資料参照。会長より経緯説明、理解を求める。
○事務局
①会員・賛助会員会費納入のお願い送付について/各支部・賛助会員へ会計より案内を送付済み。
②責任役員台帳デジタル化(県神社庁)作業代行について/神社庁より、名簿等のデータ化を進めるにあたり、各方部で分担し入力する等、業務を助成願いたいとの話有り 詳細追って連絡
③次期正副会長候補者選考について/各方部にて早めに検討を始める
〇各支部報告
郡山 6月2日支部総会
〇次回役員会の開催
日時:第四回 7月予定
場所:神社庁・WEB会議
※全役員が参会しての開催は、感染症対策の観点から不安が残るため、様子をみながら人数を増やすことを検討。
宮川監事に講評をいただき、役員会を閉会いたしました。


下記の議事を協議いたしました。
◇協議事項
①交通安全祈願祭について(広報部)
・郡山警察署内での開催は難しい状況にあり、他の場所・開催方式について意見を求める。広報部にて検討を行い、次回審議。
②福島神青会則改訂について(事務局)
・検討委員会の設置の件/委員の選考(案)について
県北(丹治良樹・森潮風)
県中県南(三浦寛紀・中目瑞英・宮本憲一)
会津(宮澤重嗣・君嶋義隆)
浜(佐波古正彦・小名川祐輝・佐藤大直)
女性枠(先﨑都子)
③アンケート実施について(研修部)
・今後会の活動の幅を広げていくため、試験的に実施する予定
◇災害対策委員会
○活動報告並びに予定
・5月29日「御社殿寄贈に伴う境内整備作業」相馬市蒲庭・太田神社(森幸彦宮司)会長他三名
・5月30日「御社殿寄贈に伴う境内整備作業」相馬市蒲庭・太田神社(森幸彦宮司)会長他三名
・6月20日「御社殿寄贈に伴う設置作業」相馬市蒲庭・太田神社・熊野神社(森幸彦宮司)会長他三名
◇神青協中央研修会実行委員会
〇状況報告/現状ではWEBではなく、従来通りの方式にて開催方針。会場の受入は現状最大200名。九月神青協現地視察予定。
・プレゼンについて/会として何かの機会で披露できるかを検討
・事前勉強会実施について/別紙 被災地域視察を含めた勉強会、懇親会を実施し、参加が叶わない会員向けに中継等対応を検討。
・担当割について/慰霊祭(研修部)、視察研修(広報部)、勉強会・記念品(事業部)、その他(会長・実行委員長・事務局長)各部役割を分担し作業を進め、役員会・実行委員会では報告・確認をする。
◇創立七十周年記念事業実行委員会
〇会員記念品について
・会員記念品について/①デザイン案 ②価格確認 ③申込書(案)
・記念誌/最優秀広報賞受賞を受賞したことから、残数を神青協役員等に配布する
◇その他
○神青協
①神青協会報第一三〇号発行
②夏期中央研修会中止(8月27日)
③定例総会開催予定について/8月27日(木・先負)神社本庁
受賞者挨拶予定/福島県代表 加藤副会長 挨拶文については記念誌を担当した先﨑副委員長と相談・作成。
④令和二年度会員醵出金・年賀広告料納入の件(会費1500円・年賀広告料3000円)
⑤新祭祀舞作曲作舞の件
添付資料参照。会長より経緯説明、理解を求める。
○事務局
①会員・賛助会員会費納入のお願い送付について/各支部・賛助会員へ会計より案内を送付済み。
②責任役員台帳デジタル化(県神社庁)作業代行について/神社庁より、名簿等のデータ化を進めるにあたり、各方部で分担し入力する等、業務を助成願いたいとの話有り 詳細追って連絡
③次期正副会長候補者選考について/各方部にて早めに検討を始める
〇各支部報告
郡山 6月2日支部総会
〇次回役員会の開催
日時:第四回 7月予定
場所:神社庁・WEB会議
※全役員が参会しての開催は、感染症対策の観点から不安が残るため、様子をみながら人数を増やすことを検討。
宮川監事に講評をいただき、役員会を閉会いたしました。


「御社殿寄贈に伴う境内整備作業」相馬市太田神社 御社殿完成編
前回の作業に引き続き、6月20日、相馬市に鎮座いたします太田神社の境内整備作業を行いました。
下谷神社より、阿部宮司をはじめ4名、太田神社より、森宮司をはじめ6名、当会より4名にて御社殿の造営、及び榊の植樹を行いました。
下谷神社阿部宮司より立派な御社殿が寄贈され、当作業をもって御社殿の完成となりました。





下谷神社より、阿部宮司をはじめ4名、太田神社より、森宮司をはじめ6名、当会より4名にて御社殿の造営、及び榊の植樹を行いました。
下谷神社阿部宮司より立派な御社殿が寄贈され、当作業をもって御社殿の完成となりました。










令和二年度 第二回役員会開催
令和2年5月28日、WEB会議「ZOOM」にて、第2回役員会を役員15名にて開催いたしました。
下記の議事を協議いたしました。
◇審議事項
①厄年早見表について(事業部)
・新しく厄年の表記を追加することで決定
②皇室カレンダーについて(事業部)
・一部100円値上げに伴い、各支部に対し、神職への頒布目安価格1,100円を明記の上、案内を送付する
③会費・賛助会費納入について(会計)
・会費については各支部取り纏め。賛助会費については県会計。
・今年度事業を例年通り開催することは難しい状況だが、会員に役立つ事業を企画する旨、ご理解頂きたい。
◇協議事項
①交通安全祈願祭について(広報部)
・新型コロナ感染症対策を実施の上、斎行したい旨を警察署に伝え、協議を進める。県の基本方針「新しい生活様式」に準拠した形で行うべく、広報部で対策を検討する
②福島神青会則改訂について(事務局)
・検討委員会の設置:委員の選考について、会長が会員から委員を選出し、会則について検討を進めることで一致
◇災害対策委員会
○活動報告並びに予定
・5月29、30日「御社殿寄贈に伴う境内整備作業」相馬市太田神社
◇神青協中央研修会実行委員会
〇状況報告
・緊急事態宣言は解除されたが、なかなか見通しが立たない。状況の変化にあわせ随時報告する。
〇プレゼンについて
・神社庁に集まり協議を進めることを検討
〇出席者より意見
・安全が確保出来ない場合中止も検討/感染症対策を徹底し、本年度中に開催したい/卒業年度会員の留年を考慮/慰霊祭は開催/各単位会に人数制限を設ける/現状を踏まえ、懇親会は難しい/WEB配信/慰霊祭はライブ配信し、講義は次年度開催/次年度担当の新潟との共催/正直、考えること自体難しい/「慰霊祭」「研修会」「懇親会」の三部構成の上、それぞれ開催。
◇創立七十周年記念事業実行委員会
〇会員記念品について
・ウインドブレーカーのデザインは第2案で進める
・価格は3,300円(税込)、会から1,000円程度助成する予定
◇その他
○神青協
①新型コロナウイルスに対する情報共有アンケートに県内36名の会員が協力。
②新型コロナウイルス感染症早期終息祈願祭一斉奉仕(5月6日)は12社より斎行時の写真提供。
③全国神宮啓発活動意識調査は県内11名協力。今後、意見をまとめ通信等に掲載予定。
④令和元年定例表彰 5月1日発表。当会70周年誌が「最優秀広報賞受賞」。在庫は神青協役員並びに式典県外出席者へ送付。
⑤「神社と疫病」の配信
○事務局
①福島市仏教青年会との交流会について
②狛犬写真提供のお願いについて
③県神社庁助成金削減について
・新型コロナウイルス感染症対策費捻出の為、10万円程度削減の方向で協議中とのこと
〇広報部
・facebookページを作成。ブログ記事の拡散に運用。具体的な運用方法を策定する。コメントは返信不要の方針。
〇各支部報告
いわき支部:5月27日、富ケ浦公園忠魂碑慰霊祭・定期総会
〇次回役員会の開催
日時:第三回 6月24日(水・友引)
場所:神社庁・WEB会議
※今後の状況を考慮し、二週間前までに判断する
生田監事に講評をいただき、役員会を閉会いたしました。

下記の議事を協議いたしました。
◇審議事項
①厄年早見表について(事業部)
・新しく厄年の表記を追加することで決定
②皇室カレンダーについて(事業部)
・一部100円値上げに伴い、各支部に対し、神職への頒布目安価格1,100円を明記の上、案内を送付する
③会費・賛助会費納入について(会計)
・会費については各支部取り纏め。賛助会費については県会計。
・今年度事業を例年通り開催することは難しい状況だが、会員に役立つ事業を企画する旨、ご理解頂きたい。
◇協議事項
①交通安全祈願祭について(広報部)
・新型コロナ感染症対策を実施の上、斎行したい旨を警察署に伝え、協議を進める。県の基本方針「新しい生活様式」に準拠した形で行うべく、広報部で対策を検討する
②福島神青会則改訂について(事務局)
・検討委員会の設置:委員の選考について、会長が会員から委員を選出し、会則について検討を進めることで一致
◇災害対策委員会
○活動報告並びに予定
・5月29、30日「御社殿寄贈に伴う境内整備作業」相馬市太田神社
◇神青協中央研修会実行委員会
〇状況報告
・緊急事態宣言は解除されたが、なかなか見通しが立たない。状況の変化にあわせ随時報告する。
〇プレゼンについて
・神社庁に集まり協議を進めることを検討
〇出席者より意見
・安全が確保出来ない場合中止も検討/感染症対策を徹底し、本年度中に開催したい/卒業年度会員の留年を考慮/慰霊祭は開催/各単位会に人数制限を設ける/現状を踏まえ、懇親会は難しい/WEB配信/慰霊祭はライブ配信し、講義は次年度開催/次年度担当の新潟との共催/正直、考えること自体難しい/「慰霊祭」「研修会」「懇親会」の三部構成の上、それぞれ開催。
◇創立七十周年記念事業実行委員会
〇会員記念品について
・ウインドブレーカーのデザインは第2案で進める
・価格は3,300円(税込)、会から1,000円程度助成する予定
◇その他
○神青協
①新型コロナウイルスに対する情報共有アンケートに県内36名の会員が協力。
②新型コロナウイルス感染症早期終息祈願祭一斉奉仕(5月6日)は12社より斎行時の写真提供。
③全国神宮啓発活動意識調査は県内11名協力。今後、意見をまとめ通信等に掲載予定。
④令和元年定例表彰 5月1日発表。当会70周年誌が「最優秀広報賞受賞」。在庫は神青協役員並びに式典県外出席者へ送付。
⑤「神社と疫病」の配信
○事務局
①福島市仏教青年会との交流会について
②狛犬写真提供のお願いについて
③県神社庁助成金削減について
・新型コロナウイルス感染症対策費捻出の為、10万円程度削減の方向で協議中とのこと
〇広報部
・facebookページを作成。ブログ記事の拡散に運用。具体的な運用方法を策定する。コメントは返信不要の方針。
〇各支部報告
いわき支部:5月27日、富ケ浦公園忠魂碑慰霊祭・定期総会
〇次回役員会の開催
日時:第三回 6月24日(水・友引)
場所:神社庁・WEB会議
※今後の状況を考慮し、二週間前までに判断する
生田監事に講評をいただき、役員会を閉会いたしました。
