fc2ブログ

2013-07

見渡神社 鳥居設置作業

平成25年7月30日(火)見渡神社(いわき市久之浜町)於いて鳥居・石燈籠・手水舎設置作業を
下谷神社(東京都) 阿部明徳宮司さま・見渡神社の高木宮司さまをはじめ、総勢17名にて行いました。

見渡神社は海岸傍に鎮座し、東日本大震災の津波により流出。
その後、幾度か清掃作業等の復興支援活動があり、小社殿が設置され、植樹もなされております。

100_1758_R_326.jpg
100_1765_R_327.jpg
<作業の様子>

100_1814_R_325.jpg
<今回、設置した鳥居の前で記念撮影>

1818-1819_331.jpg
<燈籠1対>

100_1810_R_330.jpg
<手水舎>

曇り空でしたが天候にも恵まれ作業しやすい一日でした。

阿部宮司様をはじめ、皆様方、遠方より復興支援活動いただき、
ありがとうございました。
スポンサーサイト



久之浜第一幼稚園夏祭支援

平成25年7月28日 秋田県神道青年協議会(3名)の方々と平第一幼稚園園庭に於いて「 久之浜第一幼稚園夏祭り」支援活動を行いました。

秋田県神道青年協議会の方々には、秋田名物ババヘラアイスを振舞っていただき、
福島県神道青年会も、ヨーヨー風船を提供して参りました。

園内には子供達の笑顔と喜びが満ち溢れていました。

秋田名物ババヘラアイス
(千釜冷菓様にご協力いただきました。)
_DSC0350_312.jpg

_DSC0367_316.jpg
<ババヘラアイス>
お味は、バナナとストロベリー
_DSC0352_313.jpg

_DSC0355_310.jpg

_DSC0401_317.jpg
最後にみなさんで記念撮影!

DSC_0191_315.jpg
<秋田神青のみなさんと親睦>

参加された秋田神道青年協議会の方々

会長   武内 尊英様 (綴子神社 宮司)
副会長  幡宮 瑞衛様 (八幡神社 禰宜)
事務局長 小松 貴典様 (神明神社 権禰宜) 

神道行法錬成禊研修会並びに群馬・茨城・福島神青交流会

平成25年7月17日から18日に神道行法錬成禊研修会並びに群馬・茨城・福島神青交流会が群馬県神職青年会様の主催により大洗シーサイドホテル並びに大洗海岸(茨城県)にて開催されました。

当県からは大森会長をはじめ6名が参加しました。
P1010933_318.jpg
<大洗磯前神社於いて>

大洗磯前神社にて正式参拝後、大崎シーサイドホテルにて講義を受け、大洗海岸にて禊行を行いました。

P1010946_320.jpg
<講義風景>


その後、懇親会が開催され、翌朝も大洗海岸にて禊行を行いました。

P1010989_323.jpg
<大洗海岸で禊行>

P1010977_321.jpg
<当県、大森会長、懇親会でのご挨拶>

解散。

関係各位の皆様方、色々とお世話になりました。

平成25年度 第四回役員会

平成25年7月16日(火)に福島県神社庁にて第4回役員会が開催されました。

P1010913_303.jpg
<会長挨拶>

各部報告として、研修部からは、福島県神道青年神職研修会について、
事業部からは、第56回福島県神社関係者大会での事業品頒布の報告がありました。


P1010914_307.jpg


審議事項に関しては、前回に引き続き交通安全祈願祭について、所役等審議しました。

次回の研修会について、いわき・相馬・双葉支部合同主管にて、開催を目指して進めていると
報告がありました。


また、来年に控えている六十五周年事業に関しても積極的意見交換がなされました。
P1010916_305.jpg

最後に、渡部監事による講評にて、閉会。


平成25年度福島県神道青年会神職研修会

平成25年7月11日(木)に福島県神道青年会神職研修会が猪苗代町「ホテルリステル猪苗代」にて32名もの参加者により開催されました。

_DSC0221_363.jpg
<開講式 会長挨拶>

第一講では、「日本のこころの再生」と題し福島県神社庁副庁長・神道政治連盟福島県本部副本部長・宗像神社 宮司 神田典明先生に時事問題などについて解りやすくご講義戴きました。

_DSC0245_293.jpg

昼食はカレーライス
_DSC0253_294.jpg


第二講では、「宗教法人の税務」と題し長沼秀徳税理士事務所所長・高倉神社 宮司 長沼秀徳先生に源泉所得税に始まり法人税、消費税及び地方消費税、生命保険の活用などと解りやすいご講義戴きました。

_DSC0261_296.jpg

禊行を猪苗代湖 天神浜へ場所を変え、福島県神社庁道彦・瀧口神社 宮司 君島義範先生のもと行いました。

DSCF0233_290.jpg

DSCF0288_291.jpg


夕拝を行いました。
_DSC0278_299.jpg

閉講式をおこないました。

_DSC0316_302.jpg
<会津連合支部長挨拶>

その後、懇親会と続き親睦を深めていきました。

初発神社他(浪江町) 社殿応急措置及び境内清掃

平成25年7月8日~10日で初発神社(浪江町)の社殿応急措置及び境内清掃並びに慰霊祭・復興祈願祭が全国神職有志の会(神青協OB関係者)によって行われました。

DSCF3967_309.jpg
<浪江町請戸地区にて慰霊祭>

DSCF3974_308.jpg
<記念撮影>

P1010854_279.jpg
<境内清掃の様子>

P1010869_280.jpg
<社殿清掃の様子>

P1010897_283.jpg
<清掃後の境内の様子>

その後、復興祈願祭が厳かに斎行されました。

_DSC0076_150_287.jpg
<祝詞奏上>

_DSC0109_183_288.jpg
<朝日の舞>

_DSC0206_074_289.jpg

<最後に記念撮影>


参加された皆様方 (順不同)
小嶋今興様(愛知県)
加藤知史様(愛知県)
大野清徳様(北海道)
田村泰教様(秋田県)
白松 様 (静岡県)
春木秀紀様(熊本県)
矢野幸士様(東京都)
上田正宙様(富山県)
高沢正紀様(富山県)
炭谷 淳様(富山県)
桜井都嘉佐様(富山県)
浦 泰宏様(富山県)
村上典孝様(長野県)
白鳥俊明様(長野県)
松井秀吾様(長野県)
松井隼人様(長野県)
立澤寿江様(長野県)
花畑樹彦様(長野県)
井出行則様(長野県)
畠山直季様(長野県)



熊本・北海道・新潟共同復興支援活動事前会議

平成25年7月9日に相馬小高神社社務所にて、8月20日開催される
「川原田皇太神宮仮社殿設置と縁日」について事前会議が開催されました。

出席者は下記の皆様をはじめ各関係者が参加されました。

相馬小高神社 宮司 相馬胤道様
熊本県神社庁 副庁長 福川義文様
神道青年全国協議会 元会長 春木秀紀様
北海道神社庁札幌支部 副支部長 山口貴生様
北海道神道青年協議会 札幌支部青年神職文月会 会長 三橋厚友様
新潟県神道青年協議会 会長 寺山仁文様  


100_1707_R_277.jpg

100_1714_R_278.jpg

八幡神社 小社殿設置作業(双葉町)外

平成25年7月4日(木)くさの神社水抜き工事作業、初發神社視察、八幡神社小社殿設置作業を
小社殿を御奉納賜りました下谷神社宮司阿部明徳様、職人方2名にご支援戴き、八幡神社宮司高倉洋尚様、
当会の田村貴正復興支援部長他3名にて復興支援活動をして参りました。

100_1482_R_064.jpg
くさの神社(浪江町)水抜き工事作業

100_1513_R_063.jpg
くさの神社水抜き工事作業 完了

100_1525_R_067.jpg
初發神社(浪江町)状況視察

100_1541_R_066.jpg
初發神社(浪江町)状況視察

八幡神社では、予定通り倒れた石鳥居を解体・撤去し、流れ着いた車両を奥に寄せる作業を終えました。
その後、銅版が綺麗に輝く立派な小社殿を設置させて頂きました。

100_1667_R_072.jpg
鳥居の解体・撤去

100_1619_R_070.jpg
流れ着いた車両の移動

100_1679_R_073.jpg
社殿の設置作業

100_1681_R_068.jpg
社殿設置完了

100_1686_R_069.jpg


復興の第一歩となればと思いつつ双葉町をあとにしました。


«  | ホーム |  »

祝祭日には国旗を掲げましょう

fshinsei

Author:fshinsei

カテゴリ

 会長     (2)
 事務局   (73)
 広報    (127)
 その他   (13)
復興支援活動 (90)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

FC2カウンター