fc2ブログ

2013-09

栃木神青・山梨・茨城神青支援活動

平成25年9月27日に隣県の栃木県青年神職むすび会様、茨城県神道青年会様、
少し離れた山梨県神道青年会様と3県から復興支援活動に21名の参加をいただきました。
当県からも7名の参加です。

今回の支援活動を行った神社は「男山八幡神社 田代公啓宮司兼務社」です。
震災後、2年半もの間一度も作業できませんでしたので、植物に覆われてしまいました。

_DSC0001.jpg
_DSC0040.jpg
_DSC0039.jpg

崩れてしまった鳥居を氏子の方が機械で寄せていただき、参道を確保しました。
_DSC0012.jpg

当日は、栃木県青年神職むすび会様、茨城県神道青年会様、山梨県神道青年会様、相馬支部副支部長(日鷲神社宮司) 西山典友様、総代の鈴木様他、氏子方数名が参加されました。

先ずは、当県の田村副会長よりご挨拶
_DSC0026.jpg

栃木県青年神職むすび会 会長 滝口貴史様よりご挨拶いただきました。
_DSC0027_20130928142327d8a.jpg

相馬支部副支部長(日鷲神社宮司) 西山典友様にもご挨拶いただきました。
_DSC0031_20130928142328d80.jpg

また、田代公啓宮司が来られないとの事なので、行政区長の鈴木様にもご挨拶戴き、その後3県の神道青年会の会長よりお見舞いを頂戴いたしました。
_DSC0032.jpg

作業前に神社にお参りです。
_DSC0037.jpg

各自作業開始!

_DSC0057.jpg
_DSC0077_01.jpg

そろそろ作業は終盤です。見違えるほど境内が明るくなりました。
_DSC0083_01.jpg

実は、もう一か所、作業がありました。
相馬小高神社(相馬胤道宮司)の相馬野馬追で馬が駆け上がる参道が、先日の台風でくぼみが出来てしまいました。
急遽、茨城神道青年会の皆さんと当県から3名で作業にあたりました。

思っていたより広範囲でした。
_DSC0104.jpg

軽トラック様々でした。一輪車では体力が持ちません。。。
_DSC0119_201309281435302ef.jpg

一応、作業は完了。
_DSC0122.jpg

また、みんなのもとへ。
作業も完了しましたので、参拝。

_DSC0144.jpg

最後に記念撮影

_DSC0123.jpg

その後、栃木県青年神職むすび会様、茨城県神道青年会様、山梨県神道青年会様には浪江町を視察し、くさの神社、当県副会長の本務神社の初發神社に寄り現状の確認と参拝をしました。

_DSC0170.jpg
<くさの神社>
_DSC0186.jpg
<初發神社>

参加頂いた皆様 (敬称略、順不同)
栃木県青年神職むすび会
会長 滝口 貴史
事務局長 福田 有宏
会計 田邉 雅祥
庶務 上野 敬則
議長補佐 櫻木 琢也
会員 栁田 晋作
会員 大塚 聡
会員 池口 敦
会員 増渕 直紀

山梨県神道青年会様
会長 藤原 永起
副会長 今村 和弘
監事 田邉 將之
事務局長 竹埜 元木
会員 小佐野 正崇
会員 高阪 雄次

茨城県神道青年会様
会長 篠崎 弘
事業部長 和田 央樹
会員 高田 保啓
支部委員 和歌森 将城
幹事長 中村 大亮

本当にありがとうございます。
スポンサーサイト



第六回役員会

平成25年9月20日、福島県神社庁に於いて第六回役員会が開催されました。
本会の出席者は19名です。

会長挨拶。
P1020316.jpg

各部より報告
事業部より新穀感謝祭奉賛金・参宮団について報告がありました。

事務局・参加者より
・「青少年対策研修会」の報告
・「夏期セミナー」の内容と感想の報告
・「神青協支援活動(浪江町・初發神社他二社)」について報告
・神青協創立六十五周年記念事業「聖寿奉祝の碑における神青協創立六十五周年奉告祭」の参加について案内
がありました。

議事では
協議事項として、「平成二十五年度祭式研修会について」宮川理事より概要説明等ありました。

P1020318.jpg

報告事項として、「交通安全祈願祭について」遠藤理事より報告。アンケート用紙を次回役員会までに提出。

災害対策委員会からは、田村副会長より活動報告並びに予定の案内。

六十五周年周年記念事業実行委員会からは、式典委員会の斎藤委員長よりプログラム案について説明。
遠藤実行委員長より現況報告。

がありました。

次回は、10月23日(水) 午後6時30分   場所 福島県神社庁を予定します。



三重神青支援活動

平成25年9月18日に三重県神道青年会の宮崎吉史会長を含め8名の皆様方が、12時間かけ復興支援活動においで下さいました。
当県からは、大森会長を含め8名の会員が参加です。

今回の活動場所は、くさ野神社(宮司 倉坪郁美 様)。
(「くさ野神社」の「くさ」が環境依存文字」になりますので、ひらがな標記とさせていただきます。
漢字は草冠の下に「召」です。)

活動内容は、境内整備と草刈。

先ずは、作業開始前に当県大森会長挨拶。
_DSC0002.jpg

三重県神道青年会 宮崎吉史会長挨拶。
_DSC0009.jpg

皆さんで、御祭神に復興と作業の安全を願ってお参り。
_DSC0014_2013091910580226f.jpg

作業開始です。
この場所は、前回の平成24年2月19日の復興祈願祭以降、初めの作業。
草が生い茂ってます。植物の繁殖力はすごいですね。
_DSC0017_201309191058040e6.jpg

大まかな作業は草刈り機で、細かい所は人の力。
_DSC0031.jpg

草刈作業がひと段落つきましたので、無事に作業が終りました事を御祭神にご報告・感謝し、皆さんでお参り。
_DSC0103.jpg

道路からお宮が見渡せるようになりました。
_DSC0125.jpg

最後に記念撮影
_DSC0094.jpg


その後、三重県神道青年会の皆様には、浪江町の現状を視察して戴きました。
_DSC0130.jpg
<浪江神社を参拝する様子>

_DSC0135.jpg
<八坂神社を視察>

夜は、皆さんで親睦を深めました。

P1020309.jpg


今回の参加頂いた方

三重県神道青年会
会長 宮崎吉史 様
   宮田幸尋 様
   馬場正徳 様
   遠藤玲  様
   三橋航  様
   吉田実生 様
   大野一省 様
   芦原工記 様
福島県神道青年会 会員

復興支援活動、本当にありがとうございました。

赤鷲神社・津神社 「小社殿並びに鳥居設置作業 遷座祭」

平成25年9月12日・13日、西徹雄宮司の兼務社、赤鷲神社(南相馬市原町区泉)・津神社(南相馬市鹿島区烏﨑)小社殿並びに鳥居設置作業を2日間に渡り、下谷神社(東京都) 阿部宮司はじめ3名の方よりご支援頂きました。
 また、12日は当会OB多田先輩、2日間、伊勢大御神(南相馬市鹿島区) 森幸彦宮司、更に各氏子総代も多数ご参加いただきました。

先ずは12日、赤鷲神社の小社殿並びに鳥居設置作業

鳥居の設置(木目柄)
DSCF4429.jpg

実はこの鳥居、阿部宮司がなんとか被災神社に鳥居を寄贈できないかと試行錯誤を繰り返し、塩ビパイプと防水性のシートを使用し手作りで安価に生産できる鳥居です。

小社殿と鳥居の設置完了
DSCF4465.jpg

DSCF4449.jpg
<皆さんで記念撮影>

12日の作業はこれで終了

翌日13日は、津神社の小社殿並びに鳥居設置作業と遷座祭並びに例祭を斎行

この日は、福島テレビとみなみそうまチャンネルで取材がありました
100_1851_R.jpg

小社殿と鳥居(御影石柄)の設置完了
100_1891_R.jpg

作業終了後、遷座祭並びに例祭を斎行しました。
斎主 西徹雄宮司  典儀・楽人 西道典宮司
100_1915_R.jpg

玉串奉奠 下谷神社  阿部明徳宮司
100_1931_R.jpg

玉串奉奠 伊勢大御神 森幸彦宮司
100_1933_R.jpg

祭典終了後 皆さんで記念撮影
100_1942_R.jpg


本作業に当たり、色々な方々にお世話になりました
本当にありがとうございす

第15回 福島県交通安全祈願祭

平成25年9月12日(木)午後3時より15回目になります福島県交通安全祈願祭が郡山警察署南駐車場にて斎行されました。

趣旨は「秋の全国交通安全週間にあわせ、福島県の縦横の大動脈である国道4号線並びに国道49号線の交差する要所にて、交通安全祈願祭を行う。これは、県内の交通安全はもとより、県民生活の充実・物流の興隆及び産業の発展を通し、一刻も早い震災復興を願う事でもある。さらに、会による浄財の募金をもって、交通遺児奨学のための手助けとなる活動もあわせて行う。」

祈願祭斎行に先立ち、当会 大森幹久会長より挨拶
_DSC0021.jpg

斎主以下祭員 参進。
_DSC0027_20130913120243ae6.jpg

修祓
_DSC0064.jpg

祝詞奏上
_DSC0099.jpg

豊栄の舞 奉奏
_DSC0119.jpg

玉串奉奠 斎主以下祭員
_DSC0145.jpg

玉串奉奠 当会 大森幹久会長
_DSC0187.jpg

玉串奉奠 郡山警察署長 菅野将男 様
_DSC0204.jpg

玉串奉奠 郡山地区交通安全協副会長 石井脩 様
_DSC0218.jpg

郡山地区安全運転管理者協会長 宮川好雄 様
_DSC0227.jpg

安全運転管理郡山事業主副会長 阿部充宏 様
_DSC0247.jpg

福島県神社庁 郡山支部長 安藤保重 様
_DSC0259.jpg

ご参列いただきました方々を代表されまして、3名の方よりご挨拶を頂戴しました

郡山警察署長 菅野将男 様
P1020265.jpg

郡山地区安全運転管理者協会長 宮川好雄 様が、郡山地区交通安全協会長 小川則雄 様のご挨拶を代読されました
_DSC0304_01.jpg

福島県神社庁 郡山支部長 安藤保重 様
_DSC0310.jpg

神酒拝戴、撤下品授与。
ご参列いただきました方々からも、交通遺児奨学募金のご協力がございました。
_DSC0340.jpg


祭員
斎主 斎藤訓朗副会長
祭員 飯野光長理事
祭員 渡部朝範理事
祭員 伊藤直要理事
典儀 吉田芳樹事務局長

令人
太鼓・笏拍子 村上敏教副会長
鳳笙 松浦啓勝会計
篳篥 生田浩一理事
龍笛 深谷瑞比古理事
舞人 安藤美保会員


「東日本大震災」福島県双葉郡浪江町本務神社復興支援活動

平成25年9月4日から5日と神道青年全国協議会主催によります、
「東日本大震災」福島県双葉郡浪江町本務神社復興支援活動に全国より65名の参加がありました。

また、今回はいわき市郷ヶ丘にあります有限会社菅本石材店様より3名の職人さんを派遣して戴き、
鳥居、狛犬、燈籠、記念碑等の修復、撤去等の作業をボランティアでしていただきました。

まずは、浪江町役場にて開始式を行いました。
神道青年全国協議会会長 南坊城光輿様、当県神社庁庁長 丹治正博様、活動本務神社の宮司
(貴布禰神社 宮司 木幡照秋様・浪江神社 宮司 高橋弘幸様・初發神社 禰宜 田村貴正(当県副会長))
ご挨拶し、作業開始となりました。

ご挨拶の様子
_DSC0010.jpg


貴布禰神社の作業の様子
_DSC0067.jpg

貴船神社の作業者で記念撮影
_DSC0092.jpg

浪江神社での作業の様子
P1000532.jpg

浪江神社の作業者で記念撮影
P1000556.jpg

初發神社の作業の様子
P1020160.jpg

初發神社の作業者で記念撮影
P1020203.jpg

夜は、皆さんと交流を深めました。
P1000567.jpg

2日目は8時より作業を開始。

貴船神社の転がっていた、狛犬も元の形へ復元
_DSC0175.jpg

浪江神社作業終了後の様子
_DSC0185.jpg

初発神社 作業終了後の様子
P1020210.jpg

初発神社にて終了式を行い、その後くさの神社を視察し、解散。

終了式の様子
P1000590.jpg
寄書
P1000600.jpg

くさの神社、参拝と視察
DSC_0253.jpg


皆さんの協力が復興を支えていただいてます。
本当にありがとうございました。

有限会社菅本石材店様、私達の力だけではどうにもならないところを、2日間もお手伝いいただき、
重機の入らないところでは、人力による作業、本当にありがとうございます。



«  | ホーム |  »

祝祭日には国旗を掲げましょう

fshinsei

Author:fshinsei

カテゴリ

 会長     (2)
 事務局   (73)
 広報    (127)
 その他   (13)
復興支援活動 (90)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

FC2カウンター