復興支援活動「鳥居・小社殿設置」
平成26年2月19日(水)・20日(木)下谷神社(東京都)阿部明徳様の支援で
双葉町・浪江町・いわき市平へ鳥居7其の設置・小社殿2社の設置を行いました。
初発神社(田村友正宮司・双葉郡浪江町北幾世橋町)の鳥居は
特注の大鳥居(高さ5メートル、幅3メートル)で以前の鳥居を解体撤去した後の
設置となりました。
大型重機を用い大掛かりな設置作業となりました。
完成した鳥居を前に、初発神社禰宜である田村副会長は「いつの日かこの鳥居を大勢の
氏子や子ども達がくぐり盛大なお祭が出来る日まで頑張る」と力強く言っておりました。

<初発神社(浪江町田村)>

<初発神社鳥居撤去>

<初発神社鳥居撤去1>

<初発神社鳥居撤去2>

<初発神社鳥居設置作業>

<初発神社鳥居設置2>

<記念撮影>
また、初発神社内の小社殿設置、兼務社の八幡神社への鳥居・小社殿設置。
他にも兼務社の稲荷神社、市幸神社、雷神社の鳥居設置を行いました。

<初発神社内の小社殿設置>

<初発神社 賽銭箱設置>

<市幸神社 鳥居設置>

<雷神社 鳥居設置>

<稲荷神社 鳥居設置>

<八幡神社 鳥居設置>

<八幡神社 小社殿設置>
八幡神社(髙倉洋向宮司・葉郡双葉町中野)に石色の鳥居を1基設置しました。
当日は、髙倉宮司さんと奥様もお見えになり、作業を見守っておりました。

<設置前>

<設置後・完成記念撮影>
秋葉神社(飯野光世宮司・いわき市平下平窪字曲田)には木色の鳥居を1基設置しました。
氏子の方が、事前に穴を掘って頂いておりましたので、スムーズに作業を行うことが出来ました。
ありがとうございます。

<作業前>

<設置後・記念撮影>
前日の初発神社の大鳥居の撤去に時間がかかり、翌日の作業に移した神社があり、作業開始がおそくなりました。
氏子さんには、申し訳ありませんでした。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。
双葉町・浪江町・いわき市平へ鳥居7其の設置・小社殿2社の設置を行いました。
初発神社(田村友正宮司・双葉郡浪江町北幾世橋町)の鳥居は
特注の大鳥居(高さ5メートル、幅3メートル)で以前の鳥居を解体撤去した後の
設置となりました。
大型重機を用い大掛かりな設置作業となりました。
完成した鳥居を前に、初発神社禰宜である田村副会長は「いつの日かこの鳥居を大勢の
氏子や子ども達がくぐり盛大なお祭が出来る日まで頑張る」と力強く言っておりました。

<初発神社(浪江町田村)>

<初発神社鳥居撤去>

<初発神社鳥居撤去1>

<初発神社鳥居撤去2>

<初発神社鳥居設置作業>

<初発神社鳥居設置2>

<記念撮影>
また、初発神社内の小社殿設置、兼務社の八幡神社への鳥居・小社殿設置。
他にも兼務社の稲荷神社、市幸神社、雷神社の鳥居設置を行いました。

<初発神社内の小社殿設置>

<初発神社 賽銭箱設置>

<市幸神社 鳥居設置>

<雷神社 鳥居設置>

<稲荷神社 鳥居設置>

<八幡神社 鳥居設置>

<八幡神社 小社殿設置>
八幡神社(髙倉洋向宮司・葉郡双葉町中野)に石色の鳥居を1基設置しました。
当日は、髙倉宮司さんと奥様もお見えになり、作業を見守っておりました。

<設置前>

<設置後・完成記念撮影>
秋葉神社(飯野光世宮司・いわき市平下平窪字曲田)には木色の鳥居を1基設置しました。
氏子の方が、事前に穴を掘って頂いておりましたので、スムーズに作業を行うことが出来ました。
ありがとうございます。

<作業前>

<設置後・記念撮影>
前日の初発神社の大鳥居の撤去に時間がかかり、翌日の作業に移した神社があり、作業開始がおそくなりました。
氏子さんには、申し訳ありませんでした。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。
スポンサーサイト