香川県神道青年会復興支援活動
去る平成29年6月26日~28日に掛けて、香川県神道青年会様による支援活動が行われました。
香川県神道青年会より猪熊兼高会長他4名にてお越し頂き、当会からは宮川淳会長を始め14名の参加にて行われました。
先ず初日の26日には、いわき市久之浜諏訪神社(高木美郎宮司 本務社)に移動し結団式を行い、参拝後に同社社務所において高木優美禰宜様より被災当時の状況を映像を交えご説明頂きました。
その後、久之浜町の町内を徒歩にて視察。被災当時と現在の復興の進捗状況などの説明を受けました。
<社務所での説明の様子>

<久之浜町内を視察している様子>

夜は懇親会が催され、猪熊香川神青会長と宮川福島神青会長よりそれぞれ挨拶を頂き、讃神会(香川県神道青年会OB会)森口美文会長より乾杯のご発声。
会員同士活発な意見交換が行われ、大いに親睦を深めました。
翌27日、浪江町初發神社(田村友正宮司 本務神社)を参拝後、田村貴正禰宜より浪江町の現状をご説明頂きました。
<初發神社境内での説明の様子>

その後、浪江町苕野神社 (倉坪郁美宮司 本務神社)に移動し参拝、境内整備を行いました。
<苕野神社参拝の様子>

<作業終了後の記念撮影>

昼食後は、今年3月31日に避難指示が解除された浪江町町内を視察。
<浪江町の神社の様子 八坂神社(田村友正宮司 兼務神社)>

続いて、双葉町八幡神社(高倉洋尚宮司 兼務神社)を参拝後、境内整備を行いました。
<八幡神社参拝の様子>

<作業前の様子>

<作業後の様子>

<作業終了後の記念撮影>

作業終了後は、未だ立ち入りに制限のある帰宅困難地域を車中より視察頂きました。
最終日28日は、富岡町諏訪神社(宇佐神幸一宮司 本務社)を参拝後、宇佐神幸一宮司より神社の現状について説明を頂きました。
宇佐神宮司の同行にて富岡町内を廻り、廃炉施設の説明や富岡駅の状況、また町内の復興の現状についてもご説明を頂きました。
<諏方神社にて説明を受ける様子>

<JR富岡駅前>

解団式にて、「この福島の『今』を香川県神道青年会の会員を通じて県内の皆様に伝えて頂くと共に、末永く当会との絆を強めていきたい」とお願いをし、無事解散となりました。
スポンサーサイト