北関東三県合同 原発視察・復興支援活動
平成30年2月19日、北関東三県(茨城・栃木・群馬)による合同復興支援活動が、富岡町東京電力福島第二原子力発電所にて、福島県の会員も加わり総勢29名で行われました。
当日は、東電西門駐車場に集合し、結団式の後バス二台に分乗して出発しました。
初めに、事務所であるビジターズホールへ移動。ここでは、第二原発の代表の挨拶に始まり、概要説明、震災時の様子のDVDの視聴、本人確認、スケジュールの確認等が行われました。

続いて、ビジターズホールより二班に分かれ、視察が始まりました。被害を受けた敷地内を三十分ぐらいかけて視て回り、場所によっては、七年前当時の状態のままの所もあり驚きを隠せませんでした。
また、四号機原子炉建屋内部にも入る機会があり、建屋に入るにあたり、まず着替えを行いました。それは、よくテレビなどで見る防護服で、一同は万全の態勢でいよいよ内部へ。
先ずは、六階燃料プールへ移動。制御室より内部を見学した時には、既に燃料棒を取り出した後でした。次に二階原子炉格納容器内を見学。

報道等で見掛ける核燃料が溶け落ちている炉心、将にあれと同型の炉心の真下に入ることが出来ました。

建屋内部は、当然厳重なセキュリティで、また汚染されたものを外部に出さない為の策対が何重にもとられていました。
約一時間半の視察が終わり、ビジターズホールへと戻り、質疑応答の後解団式が行われ解散となりました。

中々報道されないので、世の人には知られていない事かもしれませんが、ここでは多くの工事関係者が作業に従事しており、この方々一人一人の尽力によって、少しずつではあるが着実に復興へと進んでおります。
この現状を我々青年神職は、氏子を始め地域の皆様にしっかりと伝えていく必要があると感じました。
スポンサーサイト
浪江町請戸地区 苕野(くさの)神社例祭助勢
平成30年2月18日、これまでは避難先の福島市の仮設住宅にて祭典を行っていましたが、昨年の避難指示解除を受け、震災後初めて苕野神社本来の鎮座地である浪江町請戸地区にて例祭・安波祭が斎行されました。
田村貴正(初發神社禰宜)が斎主として奉仕し、福島神青は菊地武宣副会長と深谷会計が祭員として奉仕させて頂きました。
また、東京都品川区の下明神天祖神社福岡宮司、千葉県君津市の人見神社宮嵜禰宜他、雅楽道友会の皆様による、雅楽や舞も奉奏されました。
更には、地元の子供たちによる伝統芸能の神楽・田植え踊りも神前にて奉奏されました。

震災後から福島県神道青年会では例祭の助勢を行い、復興の道筋を感じてきましたが、ようやく元々の鎮座地で祭典復活が成り、また一歩復興の足取りを進めることが出来嬉しく思います。
