「東日本大震災」物故者慰霊祭並びに復興祈願祭
本日3月11日、春日神社(川俣町鎮座)に於いて、当会執行部により
「東日本大震災」物故者慰霊祭並びに復興祈願祭を斎行いたしました。
また、当会会員も各奉務神社に於いて、等しくご奉仕いたしました。
本来であれば、東北六県の青年神職が一堂に会し、祭祀を執り行う
予定でしたが、今般の「新型コロナウイルス」の影響下に於いて
奉仕内容の変更を余儀なくされることとなりました。
【主旨】
未曾有の被害を及ぼした「東日本大震災」より、早くも九年が経たうとしてゐる。
郷土は僅かながら復旧の道を歩み始め、人々も一見するや明るさを
取り戻しつつあるが、深い悲しみと恐怖心、先の見えない未来への
不安を胸の内に秘めてゐる。
我々東北六県神道青年協議会は、地震と大津波により尊い命を
奪はれた多くの方々の御霊のやすらぎを祈ると共に
原発事故の収束と被災地の復旧復興を願ひ、物故者慰霊祭を執行する。
当会会員に周知せしめ、慰霊祭を執行することにより
奉慰の誠を捧げ諸願の成就を祈り願ふと共に震災を風化させない。



九年という歳月に思いを馳せ、新たな困難を乗り越える時ではないかと実感いたします。
「東日本大震災」物故者慰霊祭並びに復興祈願祭を斎行いたしました。
また、当会会員も各奉務神社に於いて、等しくご奉仕いたしました。
本来であれば、東北六県の青年神職が一堂に会し、祭祀を執り行う
予定でしたが、今般の「新型コロナウイルス」の影響下に於いて
奉仕内容の変更を余儀なくされることとなりました。
【主旨】
未曾有の被害を及ぼした「東日本大震災」より、早くも九年が経たうとしてゐる。
郷土は僅かながら復旧の道を歩み始め、人々も一見するや明るさを
取り戻しつつあるが、深い悲しみと恐怖心、先の見えない未来への
不安を胸の内に秘めてゐる。
我々東北六県神道青年協議会は、地震と大津波により尊い命を
奪はれた多くの方々の御霊のやすらぎを祈ると共に
原発事故の収束と被災地の復旧復興を願ひ、物故者慰霊祭を執行する。
当会会員に周知せしめ、慰霊祭を執行することにより
奉慰の誠を捧げ諸願の成就を祈り願ふと共に震災を風化させない。



九年という歳月に思いを馳せ、新たな困難を乗り越える時ではないかと実感いたします。
見渡神社再建復興支援活動
去る令和2年3月7日、下谷神社(東京都)阿部明徳宮司のお申し出により
久之浜町金ケ沢に鎮座する見渡神社(髙木美郎宮司兼務社)に於いて
新しいお社を設置するための基礎工事が行われました。
当日は、下谷神社氏子4名、見渡神社より髙木美郎宮司・髙木優美禰宜
当会より、吉田芳樹会長・田村貴正先輩他2名の計10名の作業となりました。
【見渡神社の再建への道】
平成23年3月11日、東日本大震災の津波により流出。
平成23年8月30日、下谷神社(東京都)の阿部明徳宮司にご協力いただき、仮社殿を設置。
平成24年10月25日、埼玉県神道青年会復興支援活動に於いて、真榊の植樹と清掃作業が行われました。
平成25年7月30日、下谷神社の阿部明徳宮司にご協力いただき、鳥居を設置。
平成26年4月27日、日本文化興隆財団ご支援の「みんなの鎮守の杜植樹祭」により
沢山の苗木が植樹され、鎮守の杜が育まれております。

[鎮守の杜]
本支援活動に於いて、9年前に設置された仮社殿の撤去と、新しいお社の基礎工事の助勢を行いました。

[基礎の資材を荷揚げ]

[基礎のコンクリートを流し込む穴を掘った様子]

[コンクリートを流し込む型枠を作成する様子]

[型枠にコンクリートを流し込む様子]

[不純物を取り除きながら、コンクリートを均一に。難しい!]

[水平にコンクリートをならす様子]
次回の作業(3月14日)にて、土台を作成し、今月中に新しいお社を設置する予定です。
新しいお社につきましては、愛媛の大工さんによりご奉納されるそうです。
詳しくは下記URLのブログをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/itsukusima-m/e/f6e39b1d5b323782cc16639eccd94eb5
ご多忙にもかかわらず、東京よりご助勢に来ていただきました4名の方々に深く御礼申し上げます。
久之浜町金ケ沢に鎮座する見渡神社(髙木美郎宮司兼務社)に於いて
新しいお社を設置するための基礎工事が行われました。
当日は、下谷神社氏子4名、見渡神社より髙木美郎宮司・髙木優美禰宜
当会より、吉田芳樹会長・田村貴正先輩他2名の計10名の作業となりました。
【見渡神社の再建への道】
平成23年3月11日、東日本大震災の津波により流出。
平成23年8月30日、下谷神社(東京都)の阿部明徳宮司にご協力いただき、仮社殿を設置。
平成24年10月25日、埼玉県神道青年会復興支援活動に於いて、真榊の植樹と清掃作業が行われました。
平成25年7月30日、下谷神社の阿部明徳宮司にご協力いただき、鳥居を設置。
平成26年4月27日、日本文化興隆財団ご支援の「みんなの鎮守の杜植樹祭」により
沢山の苗木が植樹され、鎮守の杜が育まれております。

[鎮守の杜]
本支援活動に於いて、9年前に設置された仮社殿の撤去と、新しいお社の基礎工事の助勢を行いました。

[基礎の資材を荷揚げ]

[基礎のコンクリートを流し込む穴を掘った様子]

[コンクリートを流し込む型枠を作成する様子]

[型枠にコンクリートを流し込む様子]

[不純物を取り除きながら、コンクリートを均一に。難しい!]

[水平にコンクリートをならす様子]
次回の作業(3月14日)にて、土台を作成し、今月中に新しいお社を設置する予定です。
新しいお社につきましては、愛媛の大工さんによりご奉納されるそうです。
詳しくは下記URLのブログをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/itsukusima-m/e/f6e39b1d5b323782cc16639eccd94eb5
ご多忙にもかかわらず、東京よりご助勢に来ていただきました4名の方々に深く御礼申し上げます。
令和元年度 第五回役員会開催
令和二年2月21日、福島県神社庁二階神殿に於きまして
第五回役員会、役員21名にて開催されました。
下記の議事を協議いたしました。
◇協議事項
・令和二年度定時総会(日程調整)ついて(事務局)/四月十三日(月)に確定
・事業計画について(各部)
・新規情報発信ツール開拓について(広報部)
目的をきちんと明確化することで一致。部で再検討。
◇報告事項
・交通遺児奨学募金寄付(広報部)/今期寄付金十五万円
三月十三日福島県庁訪問 会長、宮本広報部長、宮澤副部長、佐久間副部長
・令和元年度福島県神道青年会忘年会について(事務局)
・令和元年度福島県神道青年会親睦事業について(事業部)
・令和元年度福島県神道青年会ゴルフコンペについて(事業部)
・会費等納入状況について
◇災害対策委員会(二十五分)
○活動報告並びに予定
・台風十九号被害による活動報告(別紙参照)
・被災地域の状況について
・今後の活動について
・緊急連絡網(グループLINE)の運用について
名称を変更し福島神青のグループラインとして運用し、各支部報告等を共有。
◇神青協中央研修会実行委員会(二十分)
・状況報告/」慰霊祭③の日程で調整中
・プレゼンについて/「寸劇」を行うことで一致。詳細検討中。
プレゼンの際に参加者におみやげを渡す方向で検討。神青協に確認。
・講師候補について/執行部で候補を何名かに絞ることで一致。
◇創立七十周年記念事業実行委員会(十五分)
・記念品・記念誌進捗状況について
・会員記念品について/ウインドブレーカーを製作することで決定。
一着三千円とし、会から千円支出し、残り二千円を自己負担とする方向で検討。
・決算報告について
・解散会について/開催することで決定。日程決まり次第連絡する。
一、その他
○事務局
・今後は総会の案内を、経費削減のためメールにて案内をし、
各支部にて取り纏めてもらうこととする。
・三月二十四日(火)青森県の周年事業あり。参加する場合は事務局まで
その他 各支部報告
【福島・伊達郡】2/12合同新年会
【伊達郡】11/5大麻仕分け、11/12大麻頒布始祭奉仕、12/10周年記念品配布
【郡山】12/19忘年会
【田村】10/14田村雅楽会お月見雅楽奉納演奏会於鹿島大神宮、11/6田村雅楽会、11/29忘年会
【いわき】10/31大麻仕分け、11/24泉町諏訪神社縁日助勢、12/4いわき雅楽会合同忘年会
次回役員会の開催 日時 / 第六回・三月十三日(金・友引) 場所 /神社庁
一、監事講評[菊地相談役]
一、閉会の辞[深谷副会長]

第五回役員会、役員21名にて開催されました。
下記の議事を協議いたしました。
◇協議事項
・令和二年度定時総会(日程調整)ついて(事務局)/四月十三日(月)に確定
・事業計画について(各部)
・新規情報発信ツール開拓について(広報部)
目的をきちんと明確化することで一致。部で再検討。
◇報告事項
・交通遺児奨学募金寄付(広報部)/今期寄付金十五万円
三月十三日福島県庁訪問 会長、宮本広報部長、宮澤副部長、佐久間副部長
・令和元年度福島県神道青年会忘年会について(事務局)
・令和元年度福島県神道青年会親睦事業について(事業部)
・令和元年度福島県神道青年会ゴルフコンペについて(事業部)
・会費等納入状況について
◇災害対策委員会(二十五分)
○活動報告並びに予定
・台風十九号被害による活動報告(別紙参照)
・被災地域の状況について
・今後の活動について
・緊急連絡網(グループLINE)の運用について
名称を変更し福島神青のグループラインとして運用し、各支部報告等を共有。
◇神青協中央研修会実行委員会(二十分)
・状況報告/」慰霊祭③の日程で調整中
・プレゼンについて/「寸劇」を行うことで一致。詳細検討中。
プレゼンの際に参加者におみやげを渡す方向で検討。神青協に確認。
・講師候補について/執行部で候補を何名かに絞ることで一致。
◇創立七十周年記念事業実行委員会(十五分)
・記念品・記念誌進捗状況について
・会員記念品について/ウインドブレーカーを製作することで決定。
一着三千円とし、会から千円支出し、残り二千円を自己負担とする方向で検討。
・決算報告について
・解散会について/開催することで決定。日程決まり次第連絡する。
一、その他
○事務局
・今後は総会の案内を、経費削減のためメールにて案内をし、
各支部にて取り纏めてもらうこととする。
・三月二十四日(火)青森県の周年事業あり。参加する場合は事務局まで
その他 各支部報告
【福島・伊達郡】2/12合同新年会
【伊達郡】11/5大麻仕分け、11/12大麻頒布始祭奉仕、12/10周年記念品配布
【郡山】12/19忘年会
【田村】10/14田村雅楽会お月見雅楽奉納演奏会於鹿島大神宮、11/6田村雅楽会、11/29忘年会
【いわき】10/31大麻仕分け、11/24泉町諏訪神社縁日助勢、12/4いわき雅楽会合同忘年会
次回役員会の開催 日時 / 第六回・三月十三日(金・友引) 場所 /神社庁
一、監事講評[菊地相談役]
一、閉会の辞[深谷副会長]

令和元年度 福島県神道青年会 忘年会
去る11月28日、いわき市「スパリゾートハワイアンズ・ホテルハワイアンズ」に於いて
福島県神道青年会の忘年会を行いました。
宮城県神道青年協議会より、熊谷会長をはじめ、四名ご臨席いただきました。

吉田芳樹会長の挨拶

宮川淳相談役の乾杯ご発声

同日行われた親睦事業の結果発表と勝利チーム、個人に賞品の授与

大人でも大喜びのQUOカードGETだぜ!
その後、今年度の中央研修会にて、当会のプレゼンテーション案を各部から発表。
多数決の結果、見事、研修部が優勝いたしました。
内容は中央研修会にてお楽しみいただきたく存じます。
続いて、事業部より当会七十周年記念の記念品の提案が行われました。

肌寒い季節にもってこいのウインドブレーカーです!
その後、ショーステージに移動し、1時間に亘る圧巻のダンスショーを観覧いたしました。







最後に記念撮影を行い、パスポートのいらないハワイを堪能したところで忘年会を閉会いたしました。
本年も、当会の活動にご理解いただき、深く御礼を申し上げます。
今年も残りわずかではございますが、体調にお気をつけてお過ごしください。
福島県神道青年会の忘年会を行いました。
宮城県神道青年協議会より、熊谷会長をはじめ、四名ご臨席いただきました。

吉田芳樹会長の挨拶

宮川淳相談役の乾杯ご発声

同日行われた親睦事業の結果発表と勝利チーム、個人に賞品の授与

大人でも大喜びのQUOカードGETだぜ!
その後、今年度の中央研修会にて、当会のプレゼンテーション案を各部から発表。
多数決の結果、見事、研修部が優勝いたしました。
内容は中央研修会にてお楽しみいただきたく存じます。
続いて、事業部より当会七十周年記念の記念品の提案が行われました。

肌寒い季節にもってこいのウインドブレーカーです!
その後、ショーステージに移動し、1時間に亘る圧巻のダンスショーを観覧いたしました。







最後に記念撮影を行い、パスポートのいらないハワイを堪能したところで忘年会を閉会いたしました。
本年も、当会の活動にご理解いただき、深く御礼を申し上げます。
今年も残りわずかではございますが、体調にお気をつけてお過ごしください。
令和元年度 福島県神道青年会親睦事業
去る11月28日、いわき市の平テニスコートに於いて、会員相互の親睦を深め
会の活性化を図ることを目的とし、親睦事業を行いました。
吉田会長をはじめ、14名が参加いたしました。
まずはウォーミングアップを兼ねて、ラケットの持ち方〜基本動作の練習を行い
その後、会長チームと副会長チームに別れ、ダブルスの試合を行いました。

気合が漲っております



試合が終わればスポーツマンシップ

テニス界のドンが見つめるなか

好勝負が続き、会長と副会長に勝利のカギが手渡されました


白熱したラリーが続きましたが、会長チームに軍配が上がりました

爽やかな汗を流し、有意義な親睦事業となりました

勝利チームへのご褒美のQUOカードです
はい! 精進いたします^_^;
会の活性化を図ることを目的とし、親睦事業を行いました。
吉田会長をはじめ、14名が参加いたしました。
まずはウォーミングアップを兼ねて、ラケットの持ち方〜基本動作の練習を行い
その後、会長チームと副会長チームに別れ、ダブルスの試合を行いました。

気合が漲っております





試合が終わればスポーツマンシップ

テニス界のドンが見つめるなか

好勝負が続き、会長と副会長に勝利のカギが手渡されました


白熱したラリーが続きましたが、会長チームに軍配が上がりました

爽やかな汗を流し、有意義な親睦事業となりました

勝利チームへのご褒美のQUOカードです
はい! 精進いたします^_^;